要約(先に結論)
- 入眠困難は(赤線)「ベッド=眠れない場所」という学習(条件づけ)と、過覚醒(心身の高ぶり)(赤線)が核。
- 最もエビデンスが強いのはCBT-I(認知行動療法):(赤線)刺激制御(赤線)と(赤線)睡眠制限療法(赤線)が中心。
- 生活面では(赤線)就床・起床の固定(休日±1時間)(赤線)、(赤線)就寝前2〜3時間の光・カフェイン・アルコール制御(赤線)、(赤線)就寝90分前の入浴(約40℃)(赤線)が有効。
- 2〜4週間の一貫した実践で多くが改善する。併存疾患(睡眠時無呼吸、むずむず脚、不安・うつ)が疑わしければ受診を。
入眠困難のメカニズム:3つの視点
- 条件づけ(誤学習)
眠れない夜が続く→「ベッド=起きている場所」に学習。横になっても目が冴える。 - 過覚醒(Hyperarousal)
悩み・焦り・スマホの情報刺激・夜の強い光→自律神経&中枢の覚醒。 - 概日リズムの遅れ
夜型化、夜の強い光曝露、休日の寝だめ→生体時計が後ろにずれる。
まずやること(1〜2週目のコア)
① 刺激制御(“ベッド=眠る場所”へ再学習)
- (赤線)眠くなってから就床(赤線)
- (赤線)20分眠れなければ一度ベッドを出て、眠気が来たら戻る(赤線)
- ベッドでのスマホ・読書・飲食・思考作業は×(性行為は可)
- 朝は(赤線)毎日同じ時刻に起床(休日±1時間)(赤線)/昼寝は原則しない
② 睡眠制限療法(寝床滞在を適正化)
- 睡眠日誌で1週間の平均実睡眠時間を出す(例:平均5.5時間)。
- 就床時間=実睡眠時間+30〜45分に短縮(最低5時間は確保)。
- 起床時刻は固定(先に決める)。
- 睡眠効率(=実睡眠/床上滞在)が85〜90%を2〜3夜連続で達成したら、就床時刻を15分ずつ前倒し。
- 日中の耐えがたい眠気が出たら、10〜15分の仮眠で調整(夕方以降は避ける)。
ポイント:最初の1〜2週は眠いが、3〜4週で入眠が速くなり、夜間の覚醒も減るケースが多い。
2〜4週目に足すこと(過覚醒を下げる)
- 就寝前ルーティン:照明を落とし、呼吸(4-7-8など)・筋弛緩・短い瞑想を5〜10分。
- 情報遮断:悩みの整理は**就寝3時間前に“心配メモ”**へ。ベッドでは考えない。
- 「眠れなければ翌日が終わる」などの自動思考を合理的思考に置換。
- パラドキシカル・インテンション:あえて「起きていよう」と構えると入眠圧が戻る場合あり。
生活調整の具体(当日〜前日)
- 光:就寝2〜3時間前は(赤線)暖色・低照度(赤線)/スクリーンはナイトモード
- カフェイン:午後は控える(目安15時以降×)
- アルコール:寝つきを良く“見せる”が睡眠を浅く分断。就寝前は避ける。
- 運動:日中〜夕方の軽〜中等度は◎。就寝直前の激しい運動は×。
- 入浴:就寝90分前、約40℃で10–15分→深部体温が下がり入眠促進。
- 環境:暗く・静かに・涼しめ(18〜22℃、湿度40〜60%)。アイマスク・耳栓◎。
よくあるつまずき→リカバリ
- 「布団に入ればそのうち眠くなるはず」
→ 眠気がないのに就床しない。刺激制御の鉄則。 - 「週末に取り戻す」
→ 寝だめはリズムを崩し、翌週の入眠を悪化。起床固定を最優先。 - 「スマホで眠くなるまで…」
→ 光&情報で覚醒。どうしてもなら暖色+強度を下げた紙媒体に。
受診の目安(セルフケアと併用)
- 大いびき・無呼吸目撃・日中の強烈な眠気(睡眠時無呼吸の疑い)
- むずむず脚・周期性四肢運動の訴え
- 抑うつ・不安が強い/食欲・体重・意欲の変調
- 2〜4週間のCBT-I中核を守っても改善乏しい
→ 睡眠医療の専門医で評価(必要に応じ薬物療法の併用を検討)
医師の監修コメント
入眠困難の多くは、睡眠機会の過剰(長すぎる就床)とベッドでの覚醒行動が絡む“誤学習”が背景です。刺激制御と睡眠制限で「眠気を就床に合わせ直す」ことが軸。初期は眠気が強くても起床時刻の固定とルールの一貫性が改善の分岐になります。併存疾患が疑わしい場合は、行動療法と並行して評価・治療を進めましょう。
参考文献
- American College of Physicians. Clinical practice guideline for chronic insomnia: CBT-I as first-line therapy. Ann Intern Med. 2016.
- Riemann D, et al. European guideline for insomnia diagnosis and treatment. Lancet Psychiatry. 2017.
- Trauer JM, et al. Cognitive behavioral therapy for chronic insomnia: systematic review and meta-analysis. Sleep Med Rev. 2015.
- Bootzin RR. Stimulus control treatment for insomnia. Proc Am Psychol Assoc. 1972.
- Spielman AJ, et al. The role of sleep restriction therapy in insomnia. Psychiatry Clin North Am. 1987.
- American Academy of Sleep Medicine (AASM). Behavioral and psychological treatments for chronic insomnia: patient/provider materials.
- EFSA Panel on Dietetic Products. Scientific opinion on caffeine. EFSA Journal. 2015.
- van den Heuvel CJ, et al. Effects of passive body heating on sleep latency and slow wave sleep. J Physiol. 1998.


コメント