要約(先に結論)
- 乳幼児の睡眠トラブルは珍しくないが、就寝ルーティンの整備、眠の自立(寝かしつけ方の工夫)多くは改善する。
- 持続するいびき・無呼吸の目撃、日中の強い眠気や行動問題がある場合は医療機関で評価。
- 慢性的な睡眠不足や断片化は、情緒・注意・学習に影響しうるため、早期に整えるのが得策。
年齢別の基本像(めやす)
- 0–3か月:睡眠は昼夜混在、合計14–17時間。授乳で頻回覚醒。
- 4–11か月:夜間のまとまりが出始める(昼寝2–3回)。
- 1–2歳:1回昼寝へ移行。限界が来ると“寝ぐずり”強め。
- 3–5歳:就寝儀式が重要。昼寝0–1回。
- 学童期:就寝の遅れ・スクリーン時間増で不足しがち(目安9–11時間)。
- 思春期:生理的夜型化+学校早起きで不足しやすい(8–10時間目安)。
よくある原因と見極め
- 睡眠習慣の問題:不規則な時刻、長い寝かしつけ、就寝直前の興奮。
- 環境要因:明るさ・音・室温、スクリーン曝露。
- 身体/発達:アレルギー性鼻炎、皮膚掻痒、便秘・腹痛、成長痛。
- 睡眠関連疾患:いびき・無呼吸(OSA)、むずむず脚症候群/周期性四肢運動。
- メンタル/行動:分離不安、学校ストレス、過活動・注意困難。
家庭でできる対策(実践ガイド)
1) 就寝ルーティン(15–30分・毎晩同じ順序)
例:入浴 → 歯みがき → 絵本2冊 → 消灯・就床。
- 刺激の強い遊び・動画は就寝1–2時間前に終了。
- 寝室は暗く・静か・やや涼しく(18–22℃)。
2) 入眠の自立(年齢に応じて段階的に)
- 抱っこ・授乳で寝落ち→ベッド置き換え直後に覚醒…を繰り返す子は、ベッド上で眠りに入る練習へ。
- 段階法(フェーディング):そばで見守り→椅子を少しずつ離す→声かけのみ、の順に。
- 段階的消去(Graduated extinction):決めた間隔で短い声かけのみ。
3) 朝の「時刻合わせ」
- 起床時刻は毎日一定(休日±1時間)。
- 起床直後にカーテン全開/屋外光で体内時計をセット。
- 昼寝は合計1–2時間/遅い時間は避ける(年齢に応じて調整)。
4) 学童・思春期のコツ
- 宿題・ゲームは就寝2時間前まで。
- スマホは寝室に持ち込まない/夜は通知オフ。
- 朝食(たんぱく源)で起床後のリズムを後押し。
夜泣きへの向き合い方(乳幼児)
- 泣いたら即抱き上げず、数十秒〜1分観察(自力再入眠の機会)。
- 必要なときは短い声かけや背中トントンで安心を与える。
- 体調サイン(発熱・湿疹・鼻づまり・便秘)をチェックし、不快要因を先に除去。
受診の目安(チェックリスト)
- ほぼ毎晩のいびき、呼吸が止まって見える、仰向けを嫌がる
- 日中の強い眠気、学業不振、著しい多動・衝動性・不機嫌
- 4歳以降で夜尿症が悪化、就寝時の脚の不快感やピクつき
- 睡眠問題が3か月以上続き、家族の生活機能が損なわれている
→ 小児科/耳鼻科/睡眠専門へ(必要に応じて鼻・扁桃、アレルギー、鉄欠乏、睡眠検査など)。
発達への影響(押さえどころ)
- 慢性的な不足や断片化は情緒の不安定・注意/実行機能の低下・学習効率の低】と関連。
- 幼少期からの規則正しい起床と就寝儀式は、情緒の安定・自己調整力に資する。
よくある質問
- 昼寝はやめるべき?
年齢相応の範囲なら必要。遅い時間や長すぎは夜の入眠を妨げる。 - ごほうび表は効果ある?
具体行動(「21時にベッドに入る」「絵本2冊でおしまい」)に対して使うと有効。 - メラトニンは?
自己判断は避け、小児科で適応・量・タイミングを相談。まずは行動介入が第一選択。
医師の監修コメント
診療では、原因の多くが「時刻の揺れ」と「入眠の自立不足」です。就寝ルーティンを“毎晩同じ順序”で回すこと、そして朝の光でリズムを合わせることが最も効きます。いびきや無呼吸の目撃、日中の行動問題が目立つ場合は、躊躇せず評価につなげてください。
参考文献
- American Academy of Sleep Medicine. Pediatric sleep guidelines and behavioral treatments.
- Mindell JA, et al. Bedtime routines for young children and sleep outcomes.
- Owens JA. Behavioral sleep medicine for pediatric insomnia.
- Marcus CL, et al. Obstructive sleep apnea in children: diagnosis and management.
- National guidelines on screen time and adolescent sleep health.


コメント