要約(先に結論)
- 不眠症は(赤線)「寝つけない/途中で起きる/早く目が覚める/熟睡感がない」(赤線)が週3回以上・3か月以上続き、日中機能に支障がある場合に「慢性不眠症」と診断される(DSM-5-TR/ICSD-3)。 Psych Central+1
- ICSD-3では不眠症を(赤線)短期不眠症・慢性不眠症・その他の不眠症(赤線)に大別。慢性の第一選択治療はCBT-I(認知行動療法)。 睡眠医学アカデミー+1
- 原因理解は(赤線)3Pモデル(素因Predisposing/誘因Precipitating/増悪・維持Perpetuating)(赤線)が有用。素因+ストレス発生+誤学習(長時間の寝だめ・ベッド内活動など)で慢性化。 PMC+1
- 日本の疫学では、成人の不眠症状は約1〜2割の報告があり、年代・評価法で差がある。 PubMed+1
定義と診断の考え方
- DSM-5-TR:
- (赤線)睡眠量や質への不満(入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒のいずれか)(赤線)
- 週3回以上、3か月以上持続
- 十分な睡眠機会があるのに眠れない
- 日中の疲労・集中力低下・気分不調などの機能障害を伴う
※要点は患者教育向けまとめでも確認可。 Psych Central
- ICSD-3(AASM):
- 内容はDSM-5と整合。テキスト改訂(ICSD-3-TR)でも概念は踏襲。章ドラフトで定義が読める。 睡眠医学アカデミー+1
種類(分類)
- ICSD-3
- (赤線)短期不眠症(≤3か月)(赤線)/(赤線)慢性不眠症(>3か月)(赤線)/その他の不眠症。 睡眠医学アカデミー
- DSM-5-TRの付記
- エピソディック(1〜3か月)/持続性(≥3か月)/再発性などの経過で補足。 Psych Central
原因を整理する「3Pモデル」(Spielman)
- 素因(Predisposing):体質的に眠りが浅い、(赤線)不安傾向・抑うつ傾向(赤線)、慢性痛、女性、高齢、家族歴。 PMC
- 誘因(Precipitating):仕事・家庭の(赤線)急性ストレス(赤線)、手術・疾患、時差・交代勤務など。 PMC
- 増悪・維持因子(Perpetuating):
- (赤線)長い昼寝・週末の寝だめ・就寝/起床の揺れ(赤線)
- ベッドでのスマホ・飲食・作業(条件づけ)
- 入眠できない焦り→覚醒系の過活動(いわゆる過覚醒)
これらが**「眠れないから早くベッドに入る」**といった誤学習を固定化し、慢性化。 ペンシルベニア大学医学部
よくあるリスク要因・併存
- 精神疾患(不安症・うつ病など)との併存が多い。 精神医学会
- 身体疾患・症状:慢性痛、呼吸器・循環器疾患、胃食道逆流。
- 睡眠関連疾患:睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群/周期性四肢運動。
- 薬剤・嗜好品:カフェイン、ニコチン、ステロイド、抗うつ薬の一部、アルコールの離脱。
(臨床では併存疾患のスクリーニングが必須)
どのくらい多い?(日本のデータ例)
- 地域研究:成人の不眠有病率8.8%(多変量解析でストレス・抑うつが独立因子)。 PubMed
- 包括的調査では「この1か月の不眠症状」**21.4%**などの報告(評価法で幅あり)。 Oxford Academic
- 近年レビューでも、国内外で一過性〜慢性まで広く認められ、パンデミック関連の変動も。 sleepmedres.org
治療の第一選択:CBT-I(ガイドライン)
- ACP(米国内科専門医会)ガイドライン:慢性不眠症の初期治療は(赤線)CBT-Iを第一選択(赤線)。薬物は必要時に短期で。
- Annals of Internal Medicine(本文・プレス)
- AASMの患者向け・専門家向け資料(CBT-I, BBTI):
実践チェックリスト(原因への対処)
- ☐ 就床・起床の固定(休日±1時間以内)—(赤線)睡眠機会を“適正化”し過覚醒を下げる(赤線)
- ☐ 刺激制御:眠くなってから就床/20分眠れなければ一度離床/ベッドは睡眠と性行為だけ
- ☐ 睡眠制限:ベッド内滞在時間を実睡眠時間+αへ段階的に調整(専門家の指導下で)
- ☐ 夜の光・カフェイン・アルコールを控える/日中活動+朝光で体内時計を安定
- ☐ 併存疾患(OSA・RLS・うつ/不安)の評価と治療
医師の監修コメント
不眠症は「眠れない夜」だけでなく、眠ろうと頑張るほど眠れなくなる誤学習が関わり、慢性化しやすい疾患です。原因を3Pモデルで分解し、睡眠機会の適正化とベッドの条件づけの是正を軸にすると、薬に頼らず改善できるケースが多くあります。まずは就床・起床の規則化と刺激制御から始めるのが近道です。
参考文献
- AASM(ICSD-3-TR章ドラフト)Insomnia 定義: https://aasm.org/wp-content/uploads/2022/05/ICSD-3-TR-Insomnia-Draft.pdf 睡眠医学アカデミー
- ACP ガイドライン(CBT-Iが初期治療): https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/M15-2175 / PubMed: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27136449/ / PDF抜粋: https://www.med.upenn.edu/cbti/assets/user-content/documents/ACP%20Insomnia.pdf American College of Physicians Journals+2PubMed+2
- AASM 患者向けガイド(非薬物療法): https://aasm.org/wp-content/uploads/2021/08/Behavioral-and-Psychological-Treatments-for-Insomnia-Patient-Guide.pdf 睡眠医学アカデミー
- DSM-5-TR 主要要件の要約(患者向け解説): https://psychcentral.com/disorders/insomnia-symptoms / DSM比較表(Bookshelf): https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK519704/table/ch3.t36/ Psych Central+1
- 日本データ:Kawada, 2003(地域研究): https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14607351/ / Naylor, 2000(月間不眠症状): https://academic.oup.com/sleep/article-abstract/23/1/1/2749941 PubMed+1
- 3Pモデルの総説/資料:Ellis 2021(PMC): https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8826168/ / UPenn CBT-I資料(図解PDF): https://www.med.upenn.edu/cbti/assets/user-content/documents/ppsmmodelsofinsomnia20115theditionproof.pdf PMC+1


コメント