高齢者の睡眠問題|年齢変化と疾患・薬剤を見極める実践ガイド【医師が解説】

要約(先に結論)

  • 加齢で睡眠は浅く・短く・早起き傾向になりやすい(徐波睡眠↓・概日リズム前進)。
  • 夜間覚醒の背景に頻尿・疼痛・逆流・睡眠時無呼吸・むずむず脚などの疾患、日中活動量低下薬剤が重なりやすい。
  • 対策の柱は起床時刻の固定、夕~夜の減光、日中の活動量確保、就寝前の入浴、薬剤と基礎疾患の再評価
  • 不眠の第一選択はCBT-I。ベンゾ系は転倒・せん妄のリスクがあるため慎重に。

高齢者の睡眠に起こる“ふつうの変化”

  • 概日リズムが前進→早寝・早起きへ。
  • 徐波睡眠(深い睡眠)が減り、夜間の小覚醒が増える
  • 睡眠効率は低下気味でも、日中の機能が保たれていれば“病気”とは限らない

目安の睡眠時間:多くの高齢者は7–8時間が快適レンジ(個人差あり)。


“よくある原因”を素早く拾う(ABCDE)

  • A:Activities(日中活動) … 活動量低下・日照不足→夜に眠気が足りない
  • B:Bladder(頻尿) … 前立腺・利尿薬タイミング・糖尿病・睡眠前の飲水
  • C:Conditions(基礎疾患/疼痛/逆流) … 夜間痛・咳・胸やけ・心不全
  • D:Drugs(薬剤) … ベンゾ系、Z薬、抗コリン、ステロイド、SSRI/SNRIの一部、利尿薬投与時刻など
  • E:Ent(耳鼻/呼吸) … いびき・無呼吸、鼻閉、アレルギー

疾患の見落としに注意

  • 睡眠時無呼吸(OSA):いびき・無呼吸目撃、朝の口渇・頭痛、日中の眠気。
  • むずむず脚症候群/周期性四肢運動(RLS/PLMD):就床後の脚の違和感・ピクつき。
  • REM睡眠行動障害(RBD):夢の内容を“演じる”行動。転倒・外傷リスク→専門評価。
  • うつ・不安:早朝覚醒、興味低下、食欲変化。
  • 認知症関連:昼夜逆転、徘徊。介護者の負担評価も重要。

今日からの実践(家でできること)

1) 時刻と光

  • 起床時刻を毎日固定(休日も±1時間)。
  • 起床直後に屋外光15分、夕方以降は減光・暖色
  • 就寝前2–3時間は強い白色光・スクリーンを避ける。

2) からだを“眠くする”

  • **日中の歩行・筋トレ(椅子スクワット等)**を合計30–60分。
  • 昼寝は15–20分/13–15時まで(長い・遅い昼寝は夜の眠気を削る)。

3) 就寝前ルーティン

  • 90分前に40℃×10–15分入浴→放熱で入眠促進。
  • カフェインは午後控える/アルコールは就寝3–4時間前まで
  • 寝室は暗く・静か・やや涼しく(18–22℃)。

4) 夜中に目覚めたら

  • 20分再入眠できなければ一度離床→単調な行為→眠気で再入床。
  • 時計を見ない(不安を煽る)。

薬剤についての考え方

  • 第一選択はCBT-I(刺激制御・睡眠制限・認知再構成)。
  • ベンゾ系/超短時間型Z薬:転倒、せん妄、認知機能への影響→原則回避または最小量・短期間
  • 抗うつ薬・抗精神病薬・抗ヒスタミンを“睡眠薬代わり”に漫然使用しない。
  • 使うならメラトニン受容体作動薬オレキシン受容体拮抗薬など、高齢者データと副作用プロファイルを確認のうえ最小用量で。

受診の目安(チェックリスト)

  • いびき+無呼吸目撃強い日中の眠気
  • 週3回以上・3か月以上の不眠+日中機能障害
  • 就寝中の異常行動(RBD疑い)、頻回の転倒・外傷
  • 脚のむずむず感・夜間のぴくつき
  • 新規薬剤開始後に悪化(薬剤性疑い)

介護・家族の視点

  • 夜間の徘徊・転倒対策:足元灯の暖色光、床の段差・コード除去、センサー設置
  • 介護者の休息時間レスパイトを確保。
  • 就寝介助は毎晩の同じ手順(声かけ→整容→トイレ→消灯)で予測可能性を高める。

医師の監修コメント

高齢者の睡眠は、“年齢変化”と“病気や薬剤”が絡み合うのが難所です。まずは起床一定・朝光・日中活動で土台を立て直し、頻尿・疼痛・OSA・RLS・RBDなどの有病率が上がる疾患を見逃さないこと。CBT-Iを軸に、薬剤は最小限・短期間で副作用を避けるのが長期的に安全です。


参考文献

  • American Academy of Sleep Medicine. Clinical practice guidelines for chronic insomnia in older adults.
  • Ancoli-Israel S, et al. Sleep and aging: normal changes and common disorders.
  • Bloom HG, et al. Evidence-based recommendations for insomnia in the elderly.
  • McMillan A, et al. Obstructive sleep apnea in older adults: epidemiology and management.
  • Högl B, et al. REM sleep behavior disorder: diagnosis and treatment.
  • Ferri R, et al. Restless legs syndrome and periodic limb movements in the elderly.
  • Morin CM, et al. Cognitive-behavioral therapy for insomnia in older adults.

コメント

タイトルとURLをコピーしました